The Whoops、梅雨の季節にハマりすぎな1年半ぶり新曲「14」配信開始!MVも公開

埼玉・北浦和発3ピースロックバンドThe Whoops(ザフープス)がデジタルシングル「14」の配信がスタートしました。

同曲は2022年末に新メンバーを迎え4ピースバンドになったThe Whoops新体制3曲目となるスタジオ音源。切なく儚い想いと複雑に絡まっていく思考を抱えるティーンのモヤモヤを、雨が上がるのを待つような心持ちで表現しています。まさに梅雨の時期に聴いてほしい1曲となっています。

 

 先日開催されたShimokitazawa SOUND CRUISING 2025(サウクル)でも満員の会場で、大きな存在感を見せたThe Whoops。YouTubeにて公開開始した「14」のMVもチェックしてみてください。

 

「14」MV

 

ミヤタ(Vo)からのコメント

――――――――――――――――――――――――――――――

 

プールの後、6限の教室へ吹き抜ける気怠い風を浴びることはもう無いのだ。いつか誰かが言っていた。

 

僕は14歳のあの日の風を

もう一度だけ浴びてみたいのです。

 

音楽はあの時の風をもう一度吹かせることができるんじゃないか?

 

「14」(For Teen)

The Whoopsが4人になって初めて作った曲です。

 

掴んでもこぼれて行く、ささやかな日々のこと

放課後、雨の夜、長電話、

声にならなかった想い達、

どうか、いつか想い出せますように!

 

ミヤタ(The Whoops)

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 


 

◆リリース情報

The Whoops

配信シングル「14」

https://lnk.to/thewhoops_14


◆リリース情報

2023年11月29日(水)配信

The Whoops

配信シングル「TIME MACHINE」

https://lnk.to/thewhoops_timemachine


◆リリース情報

2023年2月1日(水)配信

The Whoops

配信シングル「ハニーとマスタード」

https://lnk.to/honey_and_mustard


●配信中●

配信シングル「Base Ball Game」

https://lnk.to/baseballgame


E.P.「TAPES or DIE」

[ track ]

1.PAPER DRIVE

2.ハネムーン

3.夕暮れ

4.つれないBABY

5.ときどき

https://lnk.to/TAPESorDIE

 


E.P.「TAPES and LOVE」

[ track ]

  1. SUNNY
  2. 花火
  3. Strawberry
  4. 俺たちに明日はない
  5. 足りない

https://lnk.to/TAPESandLOVE

 

 

◆プロフィール

Ba. アサノ / Gt.Vo ミヤタ / Dr. スナガ / Gt. ジュニア

 

2019-2020年

レーベル移籍後、フルアルバム「Time Machine」をリリースし東名阪ツアーや幾たびとなる遠征を実施。勢力的な活動をするも、コロナ禍突入によって活動が大幅に低減。

一方で宅録による音源を収録したミニアルバム「TAPES and LOVE」「TAPES or DIE」をzineという形式でリリース。それまでの楽曲やバンド編成に捉われず、多様な楽曲制作を始め新たなバンド像の確立を目指す。「TAPES or DIE」リリース後、Gt.Voミヤタ第一子誕生により2021年は活動休止を宣言。

2022年5月、活動再開と同時にベーシスト森確実が脱退。理由は「ベースがおもしろくないということに気づいてしまった」ため。浮気現場への突入動画や、お笑いに精通したキャラクターなど、音楽以外でもファンを獲得しThe Whoopsをリードしてくれた人物の脱退でもあり惜しまれての勇退となった。

活動再開のライブ時にミヤタの実弟、ジュニアがサポートギターとして加入。

従来の3ピースでは実現できなかった安定感に活路を見出し4ピースバンドへの転向を決める。

2022年6月、新ベーシスト募集。

2022年12月、新ベーシスト アサノ、新ギタリスト ジュニア、正式加入。新体制での活動を開始。

アサノ自身はこれまでにオリジナルバンドでの活動はなかったものの、4人で演奏する絵やバランス感に加え、この4人であれば今までのThe Whoopsを更にブラッシュアップし「TAPES」以降の新たなバンド像を確立できることを確信し正式加入を決定。

従来の楽曲に加えて新たに新曲を制作し精力的に活動を再開。美しい日本語詞や切ないグッドメロディは「10代から20代にかけて興奮や諦めを繰り返すあの感じ」であり、スピッツやフジファブリックを彷彿させる。同世代であるFINLANDSやSPARK SOUND SHOW!!、Helshinki Lambda Clubなどがファンであることを公言するなど、10代から同世代、バンドマンからお茶の間まで幅広く支持されている。

 

◆LINK

X:  https://x.com/thewhoops

YouTube:  https://www.youtube.com/@thewhoops

Official HP: https://thewhoops.info/

 

LEAVE A REPLY

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


CAPTCHA